2005年8月31日水曜日

渡米して3週間強、やっとオリエンテーションが始まりました。

はじめに「大学院とは」のような堅そうなプレゼンがあったのだけど、はっきりいって楽しい。プレゼンがうまい。笑いが多い。生徒もいっぱい発言をする。発表者と生徒の距離が近い!!という感想です。詳しくはまた後日。
orien01.jpg

日程はというと9月6日から講義がはじまるので、それまでに保険やコンピュータ、体育、図書館の説明などもりだくさん。そして、なんといってもバーベキューばっか。こんなんでいいのかと思いつつ、食費がうくのと、交流を深めるためにどっぷり参加してしまう。
まだまだ研究は始まりそうにないです。。。。さ、夜はバスケ、バスケ!!

2005年8月29日月曜日

ケミじゃないです。

出国前にいろいろもらったんだけどさ。。。

こっちにきて、ひとつずつ眺めてみました。
gift.jpg

これ以外にももらったものがあるんだけど、ここに写ってるのは大学の研究室の後輩、同期からもらったものが多いかな。高校バスケ部からもらったアルバムもあるね。
アルバム、ハーメス、ハーモニカ、無印のやつ(なんていうんだろ)、だるま、フォーク、Tシャツ、キャップ、名刺入れ、ボールとか。
ぜんぶ、こっちにもってきてます。いつかブログのなかにネタとして使わせてもらいます。だるまはもうつかったね。Tシャツは着る勇気ないな。。。。

2005年8月28日日曜日

ひさびさにバスケにもMITにも関係ない話題。。

今日は航空便でおくった自分のPCを買った机にセッティングしました。といってもおいてケーブル類をつなぐだけなんだけどね。
mypc.jpg

しばらくつかっていると、電源が急に落ちた。。。なんでだろう?
やっぱ航空便はよくなかったのか。HDDだけは手荷物としてもってきたので、電源まわりがあやしい。と思っているときにspeedfanというCPUの温度のモニタやファンのスピードをチェックできるフリーウェアをつかって、CPUの温度をみてみると、125度になると勝手に電源が落ちることが判明。フェールセーフってやつか。つーか、125度はまずいな。。
ファンの回転数を調節しようとしてもすでにフルパワー。なので、BIOS設定画面でなんとかならないかいろいろみていると,CPUの電源を調節できるところを発見。1.55VってなっているのでAMDのページをみて仕様をみてみると1.4VでOKらしい。ってことは1.3Vでもいけるだろうと(H8だって5V仕様で3Vで動くし)、経験からだけで判断し実行。
すると80度くらいで安定し始めました。ということで解決(したのか?)
来週から本格的にオリエンテーションが始まる。ひまな生活はこれでおわり、、なはず。
つまらない話題ですみませんm( )m

2005年8月27日土曜日

最近バスケネタ続くな~。。

fist_basket1.jpg

Tシャツにつっこみはいれないで。。今日もMITのRockwell cageでバスケをやっていました。すると、中国人ぽい集団がもう一方のゴールでバスケをやり始めました。まざりて~と思っていたら、4人で2on2をやり始めてしまいました。20分くらいたつと2人帰ってしまいました。そのあと、残りの2人がおれのところにきて「いっしょにやろう」といってくれました。
まってました!!
fist_basket2.jpg

やったのが21。yukkeもアメリカで体験したやつでした。結果は21対8対2くらいで圧勝。あんまうまくなかったな。でもここでの初めてのバスケだったので楽しかった!!
かれらの名前はクォエルとジョッシュウェルという中国人。ミドルスクールのときにバスケをあってたといってた。かれらは近くのカレッジの学生で、よくここに来るらしい。また会いそう。
いい中国人に会えた~~!

2005年8月24日水曜日

数日まえにMITの体育館のバスケコートにいってきました。

スポーツ施設がいっぱいある建物はZesiger Sports & Fitness Center,
通称Zcenterとよばれていて、これまた有名な建築家が建てた建物らしい。その話は別の機会に。。
それで、MIT IDを手に入れてしばらくして、バスケコートを探索にいく時間ができ、いってきました。それが下の写真。
rockwell_cage.jpg

このほかにも3つくらいコートが並んでたけど、一番きれいなコートがこれです。なんつーか、すっごい感動!フリースローレーンが台形じゃないし。。
コートは確か予約しなければ使えないのだけれど、だれもいないのでしのびこんでシューティングをしばらく楽しんで帰りました。今度はバッシュと練習着をもっていって、どっかのチームの練習に混ぜてもらおう!!
最近、おれのブログ読むと相当暇なんじゃねーかと思うかもしれないけど、ちゃんとやることはやってんだよ!!ただ、研究室に(引越しのせいで)まだよばれてないだけ。。

2005年8月23日火曜日

ラーメンをボストンで食べました。

正確にいうと、ボストンの隣にあるCambridgeで食べました。
味はというと、まー学食で食べるような味でした。悪くない。でもサイズはアメリカサイズ。でかい。それでも二郎の大Wにくらべたらまだまだだけどね。
その写真がこれ。
ramen01.jpg

どんぶりがすり鉢。なんでだろう。
たまに日本文化が変な形でアメリカに存在しているのを見かける。MITのCOOPで日本の文化に関する写真を見つけた。というのはうそで、日本の使えない発明みたいな本。こんなやつ。
ramen02.jpg

おいおい。。
ぱらぱらみてみると、本当に笑えるものばっか。金がなかったから買えなかったけどいつかかって中身を紹介したい。

2005年8月22日月曜日

今日はアパートの裏のリングでシュートを1人でうっていたら、

westgate_ring.jpg

なんと、10歳くらいの黒人の男の子がリングのところにボールを持っってきた。うちのアパートは大学院生がいっぱい住んでいて、家族で住んでいる人が多い、つまり子供もいっぱい住んでいる。そのこがもってきたボールは空気がなくて、ドリブルできなそうだったから
いっしょにやろうか
といったら、
勝負しよう!!
っていってきた。。。なんと、子供に勝負を挑まれるとは。。。
結果は10-1くらいで圧勝(かなり手を抜いて)。多分バスケ経験はあるのかもしれないけれど、あんまりうまくなかった。身長もおれより全然低い。けど、バスケが好き!!っていうのが伝わってきて、本当に楽しそうだった。こんなこが将来ダンクかますような選手になるんだろうな。。。。なにはともあれ、アメリカ初の1on1の相手はかわいい子供でした。
おれの研究室はいま引越しの時期でおれの場所がまだできないから、こなくていいよっていわれた。いつからはじまるんだろう。。おれの研究生活。